広島・京都旅行(1日目)
3泊4日で広島と京都旅行に行ってきました!
距離にして往復1,600km、リーフでの初めての長距離旅行です。
夜中の1時半に出発し、新東名高速道路の長泉沼津ICから高速道路に乗って広島市に向かいます。
1回目の充電
長泉沼津ICから新東名に乗りクルーズコントロールを使って時速95kmで走行
始めは浜松SAで充電するつもりでいましたが、微妙な登り道や速度の問題か、その前の静岡SAで充電することになりました(^^;
自宅から静岡SAまでは距離にして70kmのため、30kwhのリーフにしては早すぎる充電となりました。。。
2回目の充電
次の充電スポットは岡崎SAとすることに。この時距離を見誤って、静岡SAから岡崎SAまでは90km先のはずが実際は120km先でした。
90km先であればそれなりにバッテリーを消費しても余裕だろうと考えていましたが、なかなか岡崎SAには辿り着かず、しまいには「バッテリー残量が低下しています」と言われる始末に。
しかもカーナビの情報が古く、浜松より西側の新東名の情報がカーナビにはないため岡崎SAに何時つくのかもわからないのでずっとドキドキしたまま最後は時速70kmに落として走行し、何とか岡崎SAまで到着しました。
ちなみに岡崎SAの下りは現在EV充電器が2台あるのですが、そのうちの1台は故障しているようです。
3回目の充電
岡崎SAの次は、100km先の新名神の土山SAを目指しました。
岡崎SAからは時速85kmを維持して走行、土山SAに着いた頃のバッテリーは50%残っており、どうやら時速85km程度であれば100km走っても50%しか消費されないようです。
今回の旅を通じて、クルーズコントロールを駆使して時速85~90kmを維持して走ると電費にも良い走りが出来ることが分かりました。
土山SAに着いた頃には朝食の時間となっていたためここで朝食を食べました!
朝限定の豚汁セットとうどんを注文したのですが、豚汁やひじきなど体に良いものがたくさん食べられたので子供にとっても良かったです。
リーフの充電が完了したのでふとリーフの温度を確認したら、レッドゾーンまで残りわずかとなっていたためリーフも少し休憩。
せっかくなのでこのちょったした丘で30分ほど子供を遊ばせました。
ずっとシートベルトに座りっぱなしじゃ子供も辛くてつまらないので、適度に遊ばせるのは大事なことですね!
4回目の充電
4回目の充電は土山SAから140km先、山陽自動車道の三木SAにしました。
この辺りは30km以内の3つのSA・PA(淡河PA、三木SA、権現湖PA)にそれぞれ電気自動車の充電施設があるのでとても助かります!
5回目の充電
5回目の充電は三木SAから110km先の吉備SAです。三木SAでは充電97%で終わらせたので残りは42%でした。
吉備SAではついでにお昼にしました。妻はお肉の丼物で私は津山ラーメン。
お肉の丼物はメニューの名前を忘れてしまいましたがとても美味しかったです!
津山ラーメンもなかなかの味でした(^^)
6回目の充電
最後の充電は小谷SA、吉備SAからの距離は110kmです。
小谷SAからホテルまでは近いので、ここでの充電はどちらかというと次の日に向けての充電になります!
また、このメロンパンアイスも目的の1つでした!
400円と少し高めですが、アイスとメロンパンは意外と相性が良くてなかなかおいしかったです!
ちなみにこのメロンパンは前回紹介したこの本に載ってました。
この本は今回の旅行では大活躍しています!
広島市
そして16:30に無事に広島市内のホテルに到着しました。
結局は6回の充電と、温度がレッドゾーンにならないように2回ほど追加で30分ほど休憩をし、家を出発してから15時間と予想以上に時間は掛かりました。
但し、クルーズコントロールや適度な充電休憩のためか、特に疲れはありませんでした。
この日は初めてまともにクルーズコントロールを使ったのですが、クルーズコントロールはとても楽で便利です!
今までアクセル操作にどれだけ神経を使っていたか良くわかりました。
これが追従をしてくれるクルーズコントロール(ACC)だと尚更便利そうです。
次の日は朝早くから宮島に行くため早めに夕食を済ませることに。
この日の夕飯はお好み村で広島焼きを頂きました!
初日はグルメをメインに楽しみましたが、明日からは宮島・平和記念公園・呉と観光メインで楽しむので本日は早めにお休みします。
0コメント